Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
無題 投稿者:せ 投稿日:2014/02/18(Tue) 21:03 No.2868
自分は左右の髪の量がちがく右はボリュームがあるのですが左側がボリュームが少ないです。なぜでしょうが片方の側面だけはのありえるのでしょうか?
無題 投稿者:まさるた 投稿日:2014/02/18(Tue) 20:57 No.2867
ちなみに医者や専門の方にスコープで見てもらった結果しろうせい湿疹ではないと言われました。
無題 投稿者:みかみ 投稿日:2014/02/18(Tue) 20:42 No.2866
こんにちは。
21歳の男です。
いきなり質問なんですが夜シャンプーをしているのですが朝起きて寝癖をなおすために朝シャンプーはつけずシャワーで髪をぬらしています。これは薄毛を引き起こしたり頭皮にはよくないのでしょうか?
またルイザプロハンナシャンプーを使えば朝と夜の1日二回シャンプーしても大丈夫ですか?お願いします。
無題 投稿者:まさるた 投稿日:2014/02/18(Tue) 20:33 No.2865
ルイザプロハンナシャンプーを使って髪様シャンプーを行っているのですがうまく洗えてないのか洗いすぎて乾燥してしまってるのか頭がかゆく次の日にはフケがあります。
一応板羽さんの本を見てやっているのでやり方は間違ってないはずなんですが。ちなみにシャンプーしたあとに髪を流し髪がぬれた状態の時に頭皮をさわると少しぬめりがあります。爪で触ってみてもぬれた皮脂の塊みたいのがとれます。やっぱり洗えてないのでしょか?
せ
2014/02/18(Tue) 21:03 No.2868
Re: 無題人間の体や顔は一見左右対象のような感じがしますが、実は否対象なのです。
右はボリュームがあって左が少ないということは、つむじは右巻き(時計方向巻き)になっていることと思います。
これらについても過去ログに書いてありますので検索してみてください。
眉の高さや目の大きさなども違っていることと思います。鼻筋も曲がっていることと思います。さらに唇も片側があがっていることと思います。当然髪の毛のながれである毛流れも違っているため、片側の毛量が多くなるのです。
このように人間は左右が違うのが普通なのです。仏像はほとんど左右対称だから、人間ばなれした有り難いお顔になっているのです。
別に問題ありません。薄毛を引き起こす原因・誘因は他にいろいろあります。
脂漏性の頭皮でなければ1日2回洗う必要はありませんが、ルイザプロハンナの場合は加えるエッセンスの量でコントロールしますので、2回洗っても大丈夫です。
2回洗いについては「やってはいけない頭髪ケア」(青春出版、青春インテリジェンス)に書いておきました。
髪様シャンプーはシャンプー剤だけで行うのでは無く、抜け毛の状態や頭皮の状態に合わせてエッセンスを加えて行います。こうすることにより毛穴の汚れは取れて、保湿も行われるので、カユミやフケは起こらないのです。
このシャンプーで洗い、すすぎで洗い流す時は、3秒流せばほとんどのシャンプーに含まれていた洗浄成分は洗い流され、頭皮はしっとりさっぱりします(3秒だけ流せば良いというのではありません)
頭皮に「ぬめり」が残っているということはオイルクレンジングがされていない場合で、洗い方も中途半端な状態です。板羽忠徳
2014/03/07(Fri) 02:21 No.2879
三歳の息子が11月から 髪の毛が抜けはじめて全頭型と診断されました。かぶれさせる治療法があるといわれたのですが 不安だった為治療は行わず 漢方と小児針に通っています。最近、黒点が抜けたり 残った髪の毛が伸びてきましたが 産毛はまだ生えてきていません。 なにか他にしてやれることありますか?ストレスのない生活をと今は躾もやめました。寝るときに爪をもんだりしています。自律神経をととのえる為に外遊びを増やしました。8時にはいつも寝ています。最近、体があたたまると頭がかゆいというのですが抜ける兆候か生える兆候どちらでしょうか?よろしくお願いします。
おひさま
2014/01/30(Thu) 20:57 No.2835
Re: 免疫異常が・・・かぶれさせるのが不安だったとのことですが、かぶれさせる治療法というのはSADBE(squaric acid dibutylester)で、難治性の円形脱毛症に用いられる局所免疫療法です。かぶれによって引き起こされるいろいろな反応が毛に対する自己免疫機序を抑制すると考えられているもので、最初は薄いものから始めてムズムズしたりかゆくなったり赤みが出る程度まで濃度を調整していきます。
いろいろな治療をやっても効果がなく、特に難治性の場合に用いられ、これを塗布した部分としない部分とを比較したテストでは脱毛範囲が縮小されたという報告があります。
11月に始まったばかりということですとSADBEはまだ早いかもしれませんが、日本皮膚科学会の治療ガイドラインにはB群「行うよう勧められる」(円形脱毛症にはA群の「行うよう強く勧められる」というものはありません)として載っているものですので、医師が免疫に関与するとしてに勧めてくれたのであればやってみるのも良いと思います。。
参考までに、このガイドラインでは漢方薬はC2群で「行わない方が良い」で、鍼灸治療はD群で「行うべきではない」とされています。
黒点は頭皮内で断毛したもので、これらがあるうちは新しい毛は生えて来ません。黒点が完全になくなって4カ月くらいすると白い産毛のような新生毛が出てくる場合が多いです。
ストレス説も一般には広く流布していますが、アトピー体質やアレルギーを持つ人に多く見られたり、自己免疫障害の人にも多く発生していることから、免疫システムの問題だというのが最近の学会の定説になっています。
このような場合はアトピー治療も併行して行い、食事内容を検討(爪に白点が出ている場合は特に亜鉛不足になっていることが多いです)することや、じゅうたんや畳などのダニ防止をこころがけることなども大切です。
特に小児の場合はストレスよりも自己免疫障害の方が強いですので、「あれはしてはいけない」「これもいけない」というようにいろいろ規制するよりも伸びのびと自由にさせることの方が良いと思います。
私のサロンでは「レボリューシャンプー」や「ルイザプロハンナシャンプー」などのような刺激の少ないシャンプーを使用し、血行を促進させるために育毛剤をつけてマッサージすることで効果をあげています。(3歳でも肩こりが起こっていることと思います)
暖まるとかゆみが起こるということですが、今までの経験から脱毛が進むことが多いです。抜けた毛根の状態をチェックすればある程度の予想もつきますので、できましたらチェック、相談にいらっしてみてください。板羽忠徳
2014/02/05(Wed) 03:26 No.2843
Re: 助けてくださいご丁寧にお返事をいただきありがとうございました。とても嬉しかったです。かぶれさせる治療ももう少し様子をみてから考えてみようと思います。眉毛と睫毛が抜けてきているので早く治療をはじめたほうがよろしいでしょうか?あとストレスとばかり思っていましたが食事内容とダニなども気をつけてみたいと思います。一度頭をみていててだきたいのですが住まいが兵庫県ととても遠いので何度も伺うことができないのですが自宅で何かできることをご指導いただけますか?通わないと難しいのでしょうか? オススメのシャンプーなども使ってみたいです。
おひさま
2014/02/18(Tue) 01:18 No.2864
24歳男です。プロハンナシリーズで毎日ケアを行っていますがフケと髪が細くなる症状に悩まされています。この掲示板を見ていると脂漏性皮膚炎で悩んでいるというの男性の症状と似ているなと思い自分も脂漏性皮膚炎ではないかと思い始めています。以前病院には薄毛の相談に行ったものの皮膚科ではなかったので自分の頭皮の状態はわからずじまいでした。やはりまず皮膚科に行った方がよいでしょうか?脂漏性皮膚炎を改善できる治療法や薬はあるのでしょうか?
Re: 皮膚科で確かめてまずは頭皮がベタついて異常を感じるようでしたなら、皮膚科に行ってみて下さい。
本来は過剰な皮脂はルイザプロハンナシリーズを正しく使用していれば、皮脂の状態はコントロールされるの、皮膚炎に発展することは防げるハズなのですが、ビタミンB2・B6の欠乏、アルコール、ストレス、糖尿病、肝疾患などにより脂漏性皮膚炎は悪化することもあります。
皮脂が多いだけでは脂性といわれますが、この皮脂が紫外線や真菌などによって脂肪酸に分解され、炎症を引き起こすと脂漏性皮膚炎、湿疹もできている場合は脂漏性湿疹ですが、皮膚科に行くと、頭皮がベタついていてカユミや炎症があると言うだけで、脂漏性皮膚炎と診断される場合が多いです。
この脂漏性皮膚炎を悪化させるのが真菌(カビ・マラセチアフルフル)で、この菌は皮膚表面には普通にいる菌ですが、脂を好むことから脂漏性皮膚炎になると異常に増えることが報告されています。
皮膚科でKOH検査(皮膚真菌検査)で陽性の場合は抗真菌薬(ニゾラールローションなど)が処方されますが、他にもステロイドや抗炎症薬、補助的にビタミン剤の内服や抗アレルギー薬などが処方されることと思います。
この症状は非常に治りにくい(良くなっても、ちょと油断しているとまたブリ返しやすい)ですので、医師の指示をきちんと守り、食事面や睡眠などにも気をつかわなければなりません。
詳しくは「やってはいけない頭髪ケア」(青春新書インテリジェンス・青春出版)をご覧下さい。板羽忠徳
2014/02/16(Sun) 01:44 No.2863
お世話になっています。
ルイザプロハンナトニックの塗布方法について質問させていただきます。
先日トリートメントしていただいた際にアドバイスいただきましたとおり、トニックをスポイトで気になる部分(M字部分)に塗布しています。
塗布後は頭皮がスースーするので、トニックが頭皮に届いているようですが、塗布部分が主に前頭部のため、トニックの液が垂れて目に入りそうになってしまいます。
そこで、前頭部にはローションタイプであるラストカットを使用する方が適しているのでしょうか。
先般伺ったところ、とてもご多忙であるように見受けられた手前での質問となり恐縮ですが、ご都合が付くときにご回答をいただけますと幸いです。
匿名
2014/02/13(Thu) 23:47 No.2854
トニックの塗布について本掲示板を見ていたところ、 No.2773に私の質問の回答が乗っていました。
ご迷惑をお掛けしました。匿名
2014/02/15(Sat) 15:04 No.2857
Re: ラストカットは・・アドバイスを書いて準備しておきましたので、回答しておきます。
顔を起こしたままで塗布すると、大量に塗布したり、一気に塗布するとどうしても流れてしまいます。
この場合はスポイトで少しずつ塗布し、育毛剤を拡散しながら塗布すれば流れにくくなりますので軽くマッサージをします。
この時は頭皮をゴジゴシしたりガリガリするような塗布法ではなく、指の腹で頭皮からほんの少し離して(1mm位)軽くマッサージします。(指の腹を使ってマッサージするのはこの育毛剤を塗布する時と、1回目のシャンプーのクレンジングの時で、頭皮をこすらないようあくまでも軽く動かす程度にとどめます)
顔を下に向けて塗布すば目の方にも流れにくくなりますので、上の方法を試してみて下さい。
ラストカットは、毛母細胞の活性を初めて立証した64Znを配合し、古い角質を除去し、頭皮を軟化して血行の促進をはかり、頭皮を健康に保ち、そのほかの成分との相乗効果が健康な髪を育てます。
液ダレしないよう乳液状になっています。これは以前のフレスカーレ・スカルプローションと同じ機能をもつものですが、ラストカットをシャンプーと一緒に使用することによって育毛シャンプーとして使えるものです。
頭皮が敏感な人の場合は育毛剤(ラストカット)で洗うという感じのものです。
M字額の生え際などに使用する場合は、ルイザプロハンナトニックをつけてマッサージした後、それぞれ米粒一粒分くらいの量をつけておきます。板羽忠徳
2014/02/16(Sun) 01:41 No.2862
頭皮が硬くなかったら血行不良ではないってことですか?
頭皮が硬くないのに髪が細くなる原因はなんでしょうか?
そういう人は育毛剤を使用しても髪は太くならず意味はないでしょうか?
88
2014/02/10(Mon) 21:32 No.2853
Re: 無題頭皮が硬い場合は血行不良の場合が多いですが、逆に軟らかいからといって血行不良が起こらないというわけではありません。
一般に頭皮が薄いと硬いと言われますが、皮膚の厚さ(表皮+真皮)を測定してみると、頭頂部(2.35mm)、背中(2.30mm)、足の裏(1.55mm)、頬(1.53mm)、おしり(1.4mm)、手のひら(1.10mm)、太もも内側(1.10mm)、まぶた(0.60mm)というように、ハゲやすい頭の方が厚いのです。
ですが、頭部の皮膚は頭蓋骨という硬い骨の上にあることから、頭皮硬度計で測定してみると頭皮が薄い所の方が硬くて数値が大きいのです。そのため薄い皮膚の中は血行が悪くなりやすいのです。
他の部位は皮膚の下は筋肉や皮下組織などがあるため弾力があることから、軟らかくて数値は少ないのです。
皮膚の弾力性は角質層の状態や、コラーゲン線維やエラスチン線維の状態、脂質、水分などによっても変わります。頭皮硬度計ではこの弾力をみて硬いとか軟らかいを判断しています。
頭皮の硬さだけで髪の運命が決まるのではなく、その他いろいろな条件によって髪の状態は変わります。
頭皮が硬くないのに髪が細くなる原因も血行だけでなく、血液の内容成分をつくっている食事の影響や消化吸収の状態、ホルモン、ビタミン、ミネラルなどの影響や交感神経、副交感神経の働き、ダイエット、病気など、様々の要因が重なって細くなってきたり、太くなってきます。
従って、ただ育毛剤をつけていればそれでいいというものではありません。
自分の髪がなぜ細くなってきたのかの原因はいろいろチェックすることが必要なのです。板羽忠徳
2014/02/16(Sun) 01:35 No.2861
以前質問に答えて頂き有り難うございます。
オイルケアを毎日してたら、部屋や廊下に毎日目に付くほどあった抜け毛が少なく、洗髪時も少なくなりました。改善に向かってるとみていいでしょうか?まだ、シャワーの水が白っぽいですが。
Re: 良かったですが・・・一般に抜け毛が少なくなってきたということは改善に向かっていると考えて良いですが、ここ1、2週間のことが影響して抜け毛が多くなったり、お手入れをしたらすぐに抜け毛が減ったというのではなく、ヘアサイクルを加味してチェックしてみることが必要です。
そのため3710てはトリートメントにいらっしゃる時に抜け毛を持参していただくことをお勧めしているのです。
シャワーの水が白っぽいということは、前回のように皮脂の分泌や皮膚表面の角質による場合が多いのですが、シャワーノズルの構造(泡沫タイプうなど)の違いにより、空気を取り込む率が多い場合は白っぽくなるものもあります。
この場合は洗面器などにシャワーを出してみて、白っぽくなっていれば空気によるものです。板羽忠徳
2014/02/16(Sun) 01:24 No.2860
こんにちは。ウッシーと申します。
*ナソニックの頭皮エステやモミ*ッシュといった商品でケアをしても、新生毛は抜け落ちないないのでしょうか?又、頭皮自体は柔らかく改善されるのでしょうか?宜しくお願いします。
Re: 問題ありでした一般に指の腹で洗うよりも髪を引っかけないのでシリコン製ブラシの方が良いのですが、これらの製品をテストした結果から言いますと、頭の形や大きさ、髪の状態によっては新生毛を引き抜くことがあることが分かりました。
指頭でマッサージやシャンプーをしている場合は新生毛は指の下に押さえつけられ、頭皮は動いて毛穴の皮脂などが除去されるのですが、自動的にブラシ部が動くものは、頭皮にぴったりついている場合はそれほどでもありませんでしたが、頭からブラシ部がはみ出るような使い方で、ブラシが空間を動いているような状態になる使い方をすると、新生毛が引き抜かれものが多くなりました。
また、ブラシ部が頭皮にぴったりついている場合、コンクピュータグラフィックスなどの動画では頭皮がかなり動いてマッサージしているように表現されますが、実際には指頭でやったものに比べると動きは少なく、毛穴表面の皮脂の掻き出しは行われますが、毛穴内部のものまでは除去されていませんでした。
このような結果でしたので、当サロンにもありますが、お客様には使っていません。
当サロンでは育毛剤をつけてマッサージをした後、頭ぶでは頭皮用アダプターがついたFー86MXマッサージャーを使用して一方向に軽く梳かすようにブラシ部を当ててマッサージしています。板羽忠徳
2014/02/16(Sun) 01:15 No.2859
先日はありがとうございました。 ラストカットとレボリューの使用方法ですが、掲示板を見ても分からなかったのですが…。
お手数をかけてすみませんが教えて頂けますか? 宜しくお願いします。
Re: メールで・・・No2828にあります。
毛根検査結果と使用法を書いたものを後でメールの方にお送り致します板羽忠徳
2014/02/14(Fri) 22:57 No.2856
以前診断に行かせてもらった者です。
さっそく髪様シャンプーをやっているんですがシャンプーをしている時にシャンプーが目に入ってしまいます。上を向いたり寝ながらやっているんですがそうするとやりにくくてしょうがありません。
なんかいい方法はないでしょうか?
ちなみにゴーグルを考えているのですが頭を圧迫して逆効果ですか?お願いします。
はせ
2014/02/09(Sun) 16:35 No.2849
Re: 目をとじて・・・ご来店有り難うございました。
髪様シャンプーですが、これは「新生毛を引き抜かない」「血行を良くする」「毛穴をきれいにする」「疲れない」という効果があるのですが、私の説明が足りなかったのでしょうか?
髪様シャンプーをやる時は、腕や肘を上げて行うと疲れて長続きしませんので、首を少し下に向け、ひじも腕も下げた状態で行います。また、通常は流れるような場合は目をつむっておこないます。私の本の写真のモデルさんの場合は、腕や指のポーズをとっているもので、実際にはシャンプーをつけない状態で写していますので、目は開いたままなのです。
ルイザプロハンナシャンプーを使っているのでしょうか?
このシャンプーの場合ですと、ほとんど目にはシミないはずですが、もし泡が少なくて流れるようでしたなら、もう少しャンプーの量を多くして洗ってみて下さい。
一般のシャンプーでやっているようでしたなら、シャンプーを変えてみるか、ときどきシャワーで顔を流してシャンプーを洗い流して下さい。また、一般のもので長時間やるとシャンプー剤が毛穴から浸透して思わぬトラブルを起こすこともありますので、シャンプー時間は初め短くして様子をみて、慣れてくるに従って少し長くするようにして下さい。
ゴーグルでもよいですが、洗い流した後、育毛剤をつけてマッサージする時に充分頭皮を動かしてやれば問題ありません。板羽忠徳
2014/02/09(Sun) 23:23 No.2850
薬用ルイザプロハンナトニックは女性が使用しても大丈夫でしょうか?
Re: 薬用ルイザプロハンナこの育毛剤は男女兼用です。男性に多い過剰な皮脂の場合はシャンプーとエッセンス(オイル)で調整します。脂っぽい場合はシャンプー前のオイルトリートメントで調整し、乾燥している場合は2回目のシャンプーの時にオイル添加で調整します。
センブリ、サンザシ、当帰、プラセンタ、アロエ、おたね人参、パンテノール、グリチルレチン酸などの成分により、血行促進や細胞の正常化などを行い、脱毛防止、育毛、発毛促進、薄毛対策のより強い味方になってくれます。
サンショウ(山椒)の白髪防止効果も注目されています。板羽忠徳
2014/02/09(Sun) 01:44 No.2848
2月1日にお世話になりました者です。その節は大変ありがとうございました。打ちのめされるのを覚悟しておりましたが、精神的な面からもアドバイス頂き、自信が沸きました。早速弟達にも紹介させていただきました。もしも伺いました際は宜しくお願い致します。さて、タイトルの通うペースについて。できれば頻繁に通わせていただきたいのですが、恥ずかしながら安月給のため、正直そうしょっちゅう通えるほどの生活レベルではありません。そこで、私のような者はトリートメント等、どのくらいのペースで通わせていただけば効果がありますでしょうか?また、ドライヤーについて、私のように短髪の者はドライヤーは使わずに自然乾燥のほうがよいのでしょうか?ドライヤーを使用した方がよいようでしたら、どれくらいの時間、どのような方法で使用したらよいでしょうか?先日質問しそびれてしまいました。どうかご指導、宜しくお願い致します。
Re: あせらないで・・・先日は有り難うございました。
頻繁に通って頂くのは大変有り難いのですが、それよりも大切なことは「セルフケア」なのです。先日お話しましたように発毛は常に行われていますので、食生活に気をつけ、正しいシャンプー、マッサージなどをやり、「新生毛」を育てなければなりません。そのためには毎日のケアが大切なのです。
もちろんいらっしゃれば最善のケアを行いますが、育毛は何回通えば卒業というようなものではありません。改善の状態は脱毛のタイプや症状などにより人それぞれです。
また、頻繁に通うと改善よりも期待の方だけが大きくなってしまい、アセリがおこってしまいます。
「やってはいけない頭髪ケア」(青春新書インテリジェンス)に書いたように、「抜ける毛を大事に思うよりも、これから育つ毛をケアして大切にしていく」ことが重要なのです。
育つ毛は毎日生えてきているのですから、毎日のケアが大切なのです。
1番多く通ってくる人たちは月に1回で、お手入れが終わると帰りに次回を予約していくというパターンの人が多いです。
遠方の方で通うのが大変な人は、季節の変わり目に頭皮や抜け毛の状態を確認チェックするためにいらっしゃいます。
Nさんのように、他でカットすると気にしている部分を短くされて、ますます気になってしまうようなスタイルになってしまう人も多く、このような場合はお手入れの「育毛トリートメント」と「カット」を一緒にやるために、カットの周期で予約される人も多いです。
いずれの場合も、すでに毛髪相談を受けた方は、抜け毛を持参していただけば毛根チェックも行いますし、頭皮チェックも希望であれば、スキャナーで頭皮チェックもおこないます。
あせらずに、正常脱毛の割合が増えていくように自分でもきちんとお手入れを行い、異常毛が多くなっている場合は何が原因しているかを一緒に検討する・・・・というように、二人三脚でいきましょう。
ドライヤーですが、髪が長い人や風邪をひきやすい人、洗った後にすぐに寝るような場合は早めに乾かした方がよいですが、短髪の場合は育毛剤を付けてマッサージをしたら、そのまま自然乾燥でもかまいません。板羽忠徳
2014/02/09(Sun) 01:26 No.2847
こんにちは。
以前診断に行かせてもらった者です。
また近々行かせて予約して行こうと思うんですがその前に聞きたいことがあります。
シャンプーブラシについてなんですが二回のシャンプーをうち一回めの頭皮の皮脂を落とすシャンプーの時だけシャンプーブラシを使いたいと思うんですがシャンプーブラシで洗うとしんせいもうは抜けてしましまうのでしょうか?
また一回目のシャンプーの時の時間と二回の髪様シャンプーの時の時間はどれくらい洗えばいいでしょう?
よろしくお願いします。
ゆうま
2014/01/30(Thu) 22:02 No.2836
Re: 材質、形態などに注意シャンプーブラシの使用は、材質、形態、やり方などにより効果的な場合もありますし、かえって抜け毛を増やす場合があります。
指の腹で洗うような場合、頭皮面に接する指の面積が多く、頭皮をしっかりとらえることができないため、指が頭皮面をすべるように擦ることから指と頭皮の間の摩擦により新生毛を引き抜くことが多いです。
ブラシの材質はシリコン樹脂のものか、歯ブラシの材質のように細いものが良く、形態は円錐形で、先端に十文字のような切り込みがないものを選び、ブラシをジグザグに動かしたり、回転してこするのではなく、スジ道をつけながら一方向に梳かすようにブラッシングする方が新生毛を引き抜くことが少ないです。
このようなものを使うのであれば指の腹で洗うより、シャンプーブラシを使ってマッサージするほう方が抜け毛の数は少ないです。
もっと抜けないようにするためには、指頭を使って頭皮に密着させて、指の下になった新生毛に負荷をかけないようにして頭皮を動かす方が良いです。
シャンプーの時間ですが、1回目はクレンジングですので、泡が立ったのが消え始めるまでで、通常は1、2分です。おもにこの時は指の腹で空気を取り込みながら泡立てて、皮脂とシャンプーをなじませます。
2回目のシャンプーはマッサージで、今度は指頭を使ってしっかりと頭皮をとらえて頭皮を動かすように洗います。通常は5分くらいです。板羽忠徳
2014/02/05(Wed) 03:43 No.2844
初めましてココア。ですシャンプーの時間や泡が全く立ちません。 洗い流す時間はどれくらいがベストなんでしょうか?男で10代です。髪は普通くらいなんですが。。30分くらいながし続けても洗い終わったあとに頭皮を触るとべたついています。
皮脂が多いんでしょうか?また改善方法を教えてください。
ココア。
2014/01/24(Fri) 17:13 No.2834
Re: シャンプーが合わない30分も流しても頭皮がベタつくということは、皮脂が多いことと、シャンプー剤が合わないことが考えられます。
シャンプーの時間はシャンプー剤の質や目的、汚れの種類、汚れの程度などにより違いますが、最低予備洗いは1分、本洗いは3〜5分は必要です。
しかし、以前に一般の人のシャンプー時間の実験をしたところ、シャンプーを髪に塗ってから、洗ってタオルで拭き取るまでの時間で1番多かったのは3分でした。この程度ては汚れ落ちも中途半端で、マッサージ効果もなく、また、ゴシゴシやシャカシャカと洗うため、新生毛を引き抜いてしまいます。
洗い流す時間はシャンプー剤の質、シャワーの水圧、水量、髪の長さ、毛量、汚れ具合などにより違います。
改善方法は下のKKさんへのアドバイスを参考にしてみてください。板羽忠徳
2014/02/03(Mon) 00:20 No.2840
初めまして。
いつも板羽先生の著書を大変参考にさせて頂いていおります。
私は、現在34歳なのですが、10年ぐらい前より頭皮にニキビのようなデキモノができております。触れると若干の痛みがあり、痒みも生じております。フケ等はでておらず、皮脂も以前よりは分泌していない感じがしています。シャンプー等を色々と変えたりして改善を図っておるのですが、一向に改善の兆しが見えません。子供の頃から頭髪は細かったのですが、最近は更に頭髪が細くなってきております。前頭部や頭頂部が薄くなってきているというよりは、全体的に頭髪が細くなりスカスカで地肌が見えてしまう感じになっています。なんとかヘアセットで誤魔化してはいますが、限界を感じています。
現在は、*フペシア・サプリ各種・育毛剤(*谷フレッシュトニック、*ロヤンガッシュ)・無添加シャンプー(特定できていない)等で改善を図ろうと努力しております。
頭皮硬度については、実際に計測はしておりませんので、不明ですが、全体的に前後に2〜3pは動く感じで、側頭部の皮膚は、指で掴めますが、前頭部はつかめません。
今後、頭皮を改善し、頭髪を太くすることは可能でしょうか?
追記です。申し訳御座いません、KKです。やはり皮膚科を受診した方が宜しいでしょうか?
以前、ご質問させて頂きましたKKです。非常に分かりやすい説明をして頂きまして、誠に有難う御座います。お忙しいところ大変申し訳御座いませんが、もう1点ご質問なのですが、脂漏性皮膚炎の治療中に育毛剤等の使用は大丈夫なのでしょうか?又、フィンペシア及びミノキシジルの服用は意味がないのでしょうか?宜しくお願い致します。
Re: 脂漏性皮膚炎が・・・昨日、年齢が5歳年上の人で、ほとんど症状やお手入れが同じような人が毛髪相談にいらっしゃいました。
脂漏性皮膚炎(湿疹)が起きているものと思われます。
これは、ホルモン(性ホルモンのアンドロゲン)やビタミンの代謝異常などで、皮脂の分泌状態が異常になるためといわれ、体質も関係していることから、アレルギーなどではなく、遺伝性のものと考えられています。
頭、額の生え際、眉毛、耳の穴、鼻のわき、脇の下、胸の中央、へそのまわり、陰部などにも発生します。一般に頭から始まって、次第に下に向かっていくようです。
マイクロスコープでチェックしてみると、フケが多くなっていて、ひどくなると境目のはっきりした斑になり、細かな皮のむけたもの(鱗屑)がたくさんついた湿疹病変がみられるようになってきます。
皮脂が多いため、これらを好む細菌や真菌が繁殖し、また、いろいろな皮膚の刺激物がより多く吸収され、さらに細菌や真菌がつくりだした刺激物や、皮膚に加えられたシャンプーや化粧品などの外来の刺激物が、簡単に皮膚にしみ込み、皮膚を刺激して湿疹をさらに悪化させる方向に働きます。
カユミがあるためいつもポリポリやってしまいがちになり、経過はとても長く、なかなか完治しないもので、根気よく治療を続けなければなりません。
皮脂の分泌は気温によってかなり左右されます。
気温が高くなると皮脂の分泌が増えてくるため、春から夏にかけて、顔ではニキビがひどくなったり、できやすくなったり、頭皮はベタつくようになってきます。
お手入れは脂っぽさが全身なのか一部なのかによって違ったり、脂性の程度などによっても違いますが、脂漏性湿疹まで発展したような病的な異常の場合は専門医の治療を受けなければなりません。
一般的なケアとして、
★まずシャンプーの回数を増やしてみて下さい。(脂を取れば取るほど皮脂が増すなどの反論がありますが、もしそれが本当であれば、脂が少なくて乾燥している皮膚の場合、どんどん洗って皮脂を取れば良いということになりますが、そんなことをしたらかえってカサカサな乾燥した皮膚になってしまいます。回数を増やしても一時的に分泌スピードは早くなりますが、脂が増すことはありません。)
★ビタミンB2(=リボフラビン。ミルク、レバー、腎臓、酵母、チーズ、緑色野菜、魚、卵など)やB6(=ピリドキシン。ビール酵母、小麦のふすま、小麦胚芽、レバー、腎臓、大豆、キャベツ、ピーナッツ、くるみなど)が不足すると脂っぽくなりますので、これらの豊富に含まれているものを食べる。あるいは毎日ビタミン剤のB2、B6を飲んだり、医者に通って当分の間注射を続ける必要があることもあります。
★脂肪分の多い食べ物。甘い物。アルコール飲料などはなるべく避けるようにして下さい。
★刺激の強い唐辛子、胡椒などの香辛料はなるべく控えるようにして下さい。
★便秘をしない。過労を避け、睡眠を十分にとるようにして下さい。
★男性ホルモンが皮脂の分泌を高め、女性ホルモンは抑える働きをもっているので、症状によっては医師の判断で注射や内服が必要なこともあります。
★頭皮がベトつくような場合は、ルイザプロハンナヘアエッセンスで皮脂を溶かしてからシャンプーをするようにして下さい。
◎シャンプー前にエッセンスを塗って、できれば蒸しタオルで蒸してから10分以上おいて、軽くマッサージしてからルイザプロハンナシャンプーで1回目のシャンプーをし、洗い流してから、2回目のシャンプーは最初の半量にエッセンスを5、6滴混ぜて頭皮を動かすようなマッサージシャンプーをして下さい。ゆすぎは標準よりやや少なくて良いです。
皮膚科に行くと、ミノマイシンという錠剤とアクアチムローションという薬が処方されるかもしれません。
頭皮の状態が改善されれば、髪の状態もしだいに改善してきますので、まずは頭皮の状態を改善することが先決です。
できましたら頭皮の状態をチェックに来て頂いて、抜け毛の状態もチェックしてみてください。間違った事をやっていたり、放置しておくとますます髪は細くなってしまいます。
脂漏性皮膚炎の薬と育毛剤の併用は、脂漏性皮膚炎の薬を処方した医師にお尋ね下さい。
医師によりますが、脂漏性皮膚炎が良くなるまでは薬の方だけを使用して、育毛剤は治ってから、という医師もいますし、朝は薬を付けて夜は育毛剤にすれば良いという人もいます。
フィンペシアやミノキシジルの服用は私が良い悪いを言うわけにはいきません。「自己責任」で対処して下さい。
いずれにしても皮膚科を受診した方が良く、フィンペシアやミノキシジルの服用も聞いて見て下さい。良心的な医師なら日本で認可されていない薬ですから「止めとけ」と言うことと思います。板羽忠徳
2014/02/03(Mon) 00:04 No.2839
最近前頭部の脱毛が気になりはじめ、頭皮が突っ張っている感じがしており、先生の著書を拝読して頭皮マッサージを行うようになりました。頭皮マッサージをした直後は頭皮がやわらかくなったように感じますが、実際に硬度計を用いて数値として測りたくなりました。毛髪相談を受けたいのですが、半年ほど多忙のため東京に行く時間がとれません。そこで、よろしければ先生がお使いの頭皮硬度計の製品名とメーカーを教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
硬度計
2014/01/21(Tue) 14:00 No.2832
Re: 頭皮硬度計について頭皮硬度計として市販されているものはありません。
私が使用しているものは、測定器内部バネと接地ピンを改造し、1000人以上の人たちのデータのもとに硬度数値を設定したものです。
硬度数値も私オリジナルのものですので、私の硬度計では40歳くらいの人が脱毛状態がはっきりすることからデータをもとに40を脱毛分岐点としたものです。
また、硬度だけで脱毛予測するものではありません。
頭皮温度差や頭皮水分量、頭部形態、頭皮伸展度、頭皮血行分布、頭皮色なども加味して測定しなければ本当の脱毛予測はできません。
頭皮マッサージは軟らかくすることが目的ではなく、血行を良くすることが目的です。
単に軟らかくするのであれば、「するめ」と「イカ」のように、水分のほとんど無いするめはカチカチに硬く、水分の多いイカは軟らかいように、洗った直後や蒸気を与えれば軟らかくなります。
しかし軟らかくなったり、動くようになっただけで血行がよくなるというものでもありませんが、硬いより軟らかい方が血行は良くなっています。
頭皮の硬さである程度判断できる方法として「100秒博士」や、今度出版する青春出版社の「やってはいけない頭髪ケア」(青春新書インテリジェンス)のなかでも図入りで紹介していますが、じゃんけんの「ぐー」の形にして、親指と人差し指の付け根の間の硬さや、手の甲の硬さであれば、ほとんどハゲる心配はありませんが、中指の第3関節(理美容の場合は第1関節)の上の皮膚のように、すぐに骨が感じられるようであると、その部分から薄くなります。板羽忠徳
2014/02/02(Sun) 23:58 No.2838
現在26歳なのですが3年前に社会人になり、最初かなりのストレスを感じ頭頂部が地肌が見えるようになってきに始めて三年がたちました。シャンプーをスカルプdにかえてそのままにしてましたが何も変わらず、半年前から某クリニックに行ってAGAと言われ二剤処方されて治療していますが効果がなく来月でやめようとおもいます。身体も心配なので。
来月先生のとこに予約しているのですが男性型脱毛症は回復するまでどれだけ時間がかかるか?薬をのまないでもなおせるか?
ネットで調べたら運動すれば汗などで脱毛のホルモンが流れるとか本当でしょうか?
26
2014/01/19(Sun) 13:24 No.2831
Re: 相談にいらっした時に予約有り難うございます。
ただいまは非常に混み合っていますのでかなりお待たせしていることと思いますが、みんな心配の人たちばかりで順番におこなっていますので、やむをえないことをご了承ください。
回復これは天候などが改善してもとどおりになることで、病状などは快復ですが、そのもとどおりという状態がどの程度なのか分からないということと、現在の状態も分かりません。
また、遺伝的な面や食生活の状態なども分かりませんので、どれくらいの時間がかかるかも今の段階では分かりません。
薬についても同様で、いろいろチェックしてみなければはっきりしません。
脱毛している部分に期限をはっきりさせて髪があるような状態(ウブ毛はありますが、太い毛がある)にするには、今のところ確実なものとしては、1年後に髪がある状態にできのは自毛植毛しかありません。
一般の病気の場合でも予防、現状維持、改善、快復の順に長期間が必要になります。
運動の汗で脱毛のホルモン(男性ホルモン)が流れるか?ですが、もし、そうだとしたら運動選手や南国に住む人にはハゲはいない、または少ないことになりますし、汗もかかない北欧の人にはハゲが多いということになります。
それよりも汗をよくかく人は亜鉛が4mg位消失します。
男性の場合SEXで7mg消失します。
亜鉛は一日に15mg必要ですので、不足が起こるとタンパク質の構成に問題が起こり、丈夫な髪がつくられなくなったり、脱毛が多くなってしまいます。
いらっしたらいろいろ聞いてみてください。お待ちしています。板羽忠徳
2014/02/02(Sun) 23:54 No.2837
半年前くらいからシャワーで頭を流すと牛乳を水で薄めた様な水になり、排水溝に白か薄黄色のべたべたしたホイップクリームの様な脂の塊が残ります。それをさかいに、毛髪の量が全体的に薄くスカスカになってしまいました。皮膚科を二件受診し上記の事を説明しましたが、想像つかない意味がわからないと言われプロペシアを飲む事しかないとの回答でした。自分なりに考えた結果脂漏性皮膚炎で皮脂が多いので、コラージュフルフル抗菌シャンプーリンス、ホホバオイルケア、フィンペシア、ミノタブ、各種サプリを使用しています。どうか教えてしたさい。
Re: 皮脂が多いと・・・現在、次に出版する「やってはいけない頭髪ケア」(仮題)の原稿執筆と校正が忙しくアドバイスが遅くなってしまいました。
医師はシャンプーなどは患者さんにやりませんので、たかしさんがこのように説明しても想像がつかない・・・という回答しか返ってこないものと思いますが、これは、シャンプーを使わないで頭を流した時に起きる現象だと思います。
頭からだけでなく、体でも同じような現象が起こることがあります。
牛乳を水で薄めたような水というのは、皮脂と皮膚の表面の角質が混じり合ったものが水に溶けたものです。
以前、私がリコーエレメックスの「スカルパンチ&ケアナケア」の実験をしていた時に、特に皮脂の多い人にこのような現象が見られました。
この機械は脈動波ジェット水流を発生する装置で、断続的な高圧ジェット水流の水滴で毛穴に詰まった過剰な皮脂を剥がし取ることと、マッサージ効果により血流を良くするもので、シャンプー前やシャンプー後に使用すると毛穴環境が非常にきれいになり、育毛剤の吸収もたかまるものです。
ホームページの「発毛育毛システム」のページをご覧ください。若ハゲ防止対策の「S・P・Cによる皮脂除去」の写真を見てください。このようなものだったと思います。
この時は「スカルパンチ」(業務用)で行ったものですが、「ケアナケア」(一般用)のものも同じようにトロトロのホイップクリームのような脂が排水口に張った二重の茶こしネットに溜まりました。
白っぽいものは毎日洗っていても皮脂の分泌が非常に多い人のもので、2、3日洗わなかった人のものは酸化した脂のため薄黄色になっていました。
角質が多くなってくると、排水口に流れてきたものが徐々に溜まってくると、シワシワになって溜まり、脂のほうが表面に浮いてくるのでキトキトと光って見えるようになります。
たかしさんのシャワーの水圧が高くなったか、皮脂の分泌が異常に多くなったことにより発生するようになったもので、これらが取れることは良いことなのですが、それよりも発生を少なくすることの方が大切です。
脂漏性皮膚炎が起きていることは考えられますが、現在のお手入れでコラージュフルフルとホホバオイル(精製の度合いによっていろいろありますので)との相性がどうか? ということで、皮脂の溶け具合は違ってきます。
できればルイザプロハンナシャンプーとエッセンスの組み合わせでお手入れをしてみてください。
医師に言われたプロペシアは、抜け毛が多い場合はそれなりに効果がでる人もいますが、皮脂はT型5αリダクターゼに関係します(脱毛に関係する部位の毛乳頭にはU型5αリダクターゼ)ので、U型に効果的なプロペシアはあまり意味ない(抜け毛が多い場合は別ですが)と思います。デュタステリドの方がT型にもU型にも効果を発揮します。ただしこれは自分でネットなどで手に入れるのでは無く、意味が分かっている(前立腺肥大なら処方も可能ですが、脱毛に関しては処方しないかもしれません)医師に処方してもらわなければなりません。
各種サプリも何を摂っているか分かりませんが、ビタミンB6が不足すると皮脂が多くなってきます。チョコラBBの方が良いと思いますが、私たちは含まれた食べ物(ビール酵母、レバー、くるみ、小麦胚芽、ひまわりの種など)を教えることはできますが、処方できませんので、薬局や医師に相談のうえ使用するとよいと思います。
心配の場合は「ヘアチェック」を受けにいらっしてみてください。板羽忠徳
2014/01/14(Tue) 01:38 No.2829
フケについての相談です。シャンプーが合っていないからなのかフケが出ます。湯洗のみを数週間続けたのですがそれでも止まりませんでした。他に原因があるのでしょうか?
コーポ
2013/12/22(Sun) 15:47 No.2820
Re: 症状を診ないと・・・実際に頭皮をチェックしてみないと乾性のフケなのか湿性(脂性)のフケなのかどうかは分かりませんが、頭皮の基底細胞が生まれてから、剥がれ落ちるまでに、普通4週間(28日)かかります。
このサイクルが速くなると、フケが目立つようになります。
フケは頭皮の老化角片の脱落するもの(落屑)と、皮脂の分解酸化物との混合物で、生きている以上は新陳代謝の産物として、誰にもあるものですが、これが異常に多い場合を「フケ症」と言っています。
皮膚表面をガリガリと剥がしてばかりいる(湯シャンの場合は洗剤の摩擦緩和作用がないため、どうしてもガリガリやりがちです)と、不全角化を起こします。
不全角化すると基底層細胞が一番表面に来るまでに3日位であがってきてフケとなって脱落します。
正常な28日かかったものは細胞に核をもっていないのですが、不全角化した細胞は核を持って剥がれてしまいます。
乾性のフケは頭皮に合わないシャンプー剤を使用して、過度の洗髪などによる頭皮の乾燥や、環境の乾燥、こすり過ぎなどが原因して発生しやすくなります。
湿性のものは洗う回数が少なかったり皮脂の分泌が多いことや、きちんと洗われていない(マイクロスキャナーでチェックすると、湯シャンの場合はこのような頭皮は古い角質や皮脂が多くなっています)ような場合に多くなります。
コーポさんは男性なのか、女性なのかわかりませんが、女性と男性のシャンプーをした後にすぐ出てくるフケを集めて分析した結果、皮脂に由来する分として女性は12%、男性は35%という結果があり、女性の乾性頭皮の場合は落屑が主で、男性は皮脂成分が多かったという結果があります。
今頃の季節は皮脂が細菌により分解され、酸化されたりすると乾いて粉のようになったり、皮膚の表面に住む細菌やカビが増えてその毒素なども毛穴に詰まり、皮脂が表面に出なくて荒れ肌になることもあります。
このような頭皮の場合は湯シャンは効果は望めません。単に乾燥したことが原因の場合であれば、4週間くらいで正常になってくるハズですが、洗い方のテクニックによっては湯シャンの場合古い角質が剥がれ落ちにくいため、かえってフケが多くなることがあります。
乾いたフケの場合は毎日のシャンプーは止め、できるだけ低刺激のアミノ酸系のシャンプー剤で週2、3回位の頻度にし、シャンプー後に薄くオイル塗って保湿をして様子をみて下さい。
湿性のフケの場合は殺菌剤配合のフケ用のシャンプー剤を使って毎日丁寧に洗ってください。
いずれにしても、自分で頭皮の状態を判断するのではなく、専門的にきちんとチェックしてもらって対策をすることが大切です。フケは放っておいたり、過剰な場合は乾性の場合も湿性の場合も脱毛につながってしまいます。板羽忠徳
2013/12/23(Mon) 02:46 No.2821
こんにちわ
私は半年ぐらいお湯のみで洗髪していていて、シャンプーをしていたころよりも抜け毛が減り、頭皮の赤みもある程度良くなってきたのでこのまま続けようと思っているのですがやはりシャンプーを使用したほうがいいのでしょうか?
Re: 心理的なものが・・・あなたは下着や衣類などをお湯や水だけで洗っているでしょうか? お風呂に入った時は石けんなどを使わないで体を洗っているでしょうか?また、歯磨きは歯ブラシに水だけつけて磨いているでしょうか? 家の掃除の時に水拭きだけでやっているでしょうか?
もしこれらの時に洗剤を使わないでやっているのであれば、湯シャンを続けていても良いでしょう。
ですが、少し汚れについて考えてみて下さい。
頭部に付着する汚れには生体内から分泌される皮脂、汗、フケ、毛屑、老廃角質や、外部からの化粧品などの油脂類、化学物質、大気中のごみやほこり、かび、細菌類、胞子、種子類などがあります。これらが単一ではなく、混然一体となって毛髪や頭皮に強固に付着しています。
これらの汚れには水溶性の汚れもあれば非水溶性の汚れもあります。そして、これらの汚れが毛髪や頭皮と汚れとの間で、分子間吸引力(粘着性)によるもの、電気的引力によるもの、化学結合によるもの、毛髪に機械的にからみついているもの、毛髪内に汚れが浸透、拡散して付着しているもの、イオン的にくっついているものなどさまざまな形で毛髪に付着しています。
さあ、これらの汚れをお湯だけで落とすことができるかというと、NOなのです。
ですが、頭皮の場合は湯シャンにしたら抜け毛が減ったように感じる人がいるというのは、実際にはきちんとデータをとって検証したものではなく、「そう感じていたい」という心理状態(自分がやっていることを正当化したい)が働いていることが多いのです。極端な話ですが、もしこれが全ての人に起こるのであれば、江戸時代以前にはハゲはいないことになってしまいます。
シャンプーで洗っていた頃より抜け毛が減り、赤みもある程度よくなってきたということですが、この場合はその頃使っていたシャンプー剤が頭皮には合わなかったことが考えられます。シャンプー剤の何らかの成分が合わなくて炎症が起こり、その結果抜け毛が多かったのが良くなってきたのか、シャンプーをしていた頃の赤みというのが、血行が良くて赤くなっていたのが、お湯だけになったら血行が悪くなってきたために赤みが薄らいだのかも知れません。
抜け毛が減ってきたというのも、現在抜けている毛は2〜6カ月(平均4ヶ月位)前に退行期、休止期に入ったものが抜けているのであって、湯シャンにした結果がでるのはこれからです。
季節的にみて湯シャンにした直後の頃はまだ多く抜けていたと思いますが、それは秋口の抜け毛で、湯シャンを続けている頃は次第に抜け毛が減る時期だったのを湯シャンの効果と思っているのかも知れません。
いずれにしても汚れはシャンプーでないと落ちないものがあること、シャンプーに限らず肌が非常に敏感で、トラブルを起こしやすい人(このような人はしばらくは湯シャンのみにしていた方が良い)もいること、シャンプー剤も目的に合わないものを使うと刺激になるものがあること、シャンプーのやり方が間違っている人が多いこと(シャンプーの時の太い毛が抜けることばかり気にして、新生毛を引き抜いているのに気がつかない人)などいろいろあり、その時の条件などにより洗い方を選ばなければなりません。
シャンプーが無かった時代から、石けんで洗うようになり、そしてシャンプーになっていったのは「なぜ」と考えれば、どうするべきかは分かると思います。板羽忠徳
2013/12/22(Sun) 00:49 No.2817
こんにちは。
髪の毛が抜けたのですが、二本くっついてました。
このような抜け毛はどういう仕組みで二本一緒にとれたのでしょうか。
こんな感じです。同じ毛穴から二本出てたということでしょうか。
オレンジ
2013/11/14(Thu) 17:59 No.2808
Re: 毛群と外力が・・・アドバイスが大変遅くなり申し訳ありません。現在新書を書いていて、時間がとれなかったところに、テレビや本の影響でいろいろな質問が殺到していました。
さらにサーバーのアップグレードにともなう不具合で、この掲示板ヘのアクセスがしばらくの間できなくなっていました。
ようやく復旧していただきましたので、溜まっていたご質問にお答え致します。
ご質問のような毛根は「だんくぼ・彩」で壇蜜さんの髪をチェックした時に、彼女の抜け毛に2本一緒になって抜けたものがありました。
この時にディレクターの方から放送前に次のような質問がありましたのでその質問とアドバイスを先に載せておきます。
Q@ 壇蜜は毛穴の中の皮脂、ないこんしょうというものがくっついて一緒に抜けているとコメントを頂きましたがこれは何がダメ(原因)でそのようなことが起こってしまうのでしょうか?また、それはイケないことでしょうか?
A@ 毛穴の中には皮脂腺から分泌された「皮脂」と、「内根鞘」(ないこんしょう。内毛根鞘とも言います。)という組織の残骸がくっついて抜けているということで、内根鞘は毛根部の毛髪表面の毛小皮(キューティクル)と咬み合い、歯車のようにかみ合うことによって毛の成長と共に毛を上に押し上げたり、毛が抜けないようにしています。
内根鞘は毛の成長と共に少しずつ皮脂に混じりながら毛穴から排出されていますが、多量に排出されたり、抜けた毛にくっついているような場合は、毛を上に押し上げたり、抜けないようにしている働きが低下しています。
こちらの原因はシャンプーやブラッシングなどの時に強く髪を引っ張ってしまうことや急激な乾燥(毛のまわりにフランクフルトソーセージのような形をしたヘアキャストが発生することもあります)、タンパク質の多い食品の不足や亜鉛の不足なども関係します。
皮脂は男性ホルモン(女性でも副腎から分泌されています)の影響や、ビタミンB6などが不足すると多くなりますが、多すぎると酸化して過酸化脂質をつくり、脂漏性皮膚炎や脂漏性湿疹に発展しやすくなり、さらに進むと脂漏性脱毛を起こしてしまいます。
また、毛穴内部に皮脂が多いと、毛をしっかり支えることができなくなり、脂ですから摩擦抵抗も少なくなることから、ブラッシングなどで簡単に引き抜かれてしまうようになります。
自然に抜けた毛にこのようなものが付着しているということは、毛を作っている毛母の働きが低下していることが考えられます。
従ってこのような毛が抜けた後に生えて来る毛(新生毛)は今まで生えていたものよりも細くなってしまいます。
QA こちらも壇蜜ですが、1度に2本絡まった状態で抜ける原因は何でしょうか?
(例:頭皮に栄養が行き届いておらず、頭皮の健康状態が悪いと細い毛がうまれ、
結果的に弱い毛も含め2本一緒に抜けてしまうことがある…など)
髪の毛は通常一つの毛穴から1〜4本生えています。@の回答のように、皮脂の影響もあって毛穴内部がゆるゆるの状態になっていることから、ブラッシングや指を通したような時に一緒に抜けたものです。例として書かれたとおり、頭皮環境が悪くなっているところに外力が加わったことで起こっているのです。
一緒に抜けた細い毛は、ストレスのために太くなっていない状態で、太い毛が抜ける時に無理心中させられているようなものです。
これらを防ぐためには、過剰な皮脂の除去とともに、正しいブラッシングのやり方(ブラシのブリッスルが硬くて滑りの良い金属クッションブラシのようなものを使い、帯電防止スプレーをかけるか、髪やブラシを濡らし、毛先の内側をとかし、次に毛先の表面側を梳かしてスジ道をつけ、次に髪の長さの半分くらいのところから毛先に向かってとかしてスジ道を付け、最後に根元から毛先に向かってゆっくり梳かす)でおこなうことと、シャンプー時には、アブラ(ホホバオイル)でアブラ(皮脂)を取るオイルケアを行うことや、カニ、エイ、イソギンチャクなどの組み手で頭皮をこすらないようにマッサージシャンプーをおこなうことが大切です。
以上のように回答したのですが、オレンジさんの場合もこれとほぼ同じ状態と思われます。板羽忠徳
2013/12/21(Sat) 02:26 No.2815
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
板羽忠徳